【卓球ラバー講座】裏ソフトラバーのテンション系って何?
卓球戦術ノート「裏ソフトラバーのテンション系って何?」というお題に対する回答ページになります。テンション系裏ソフトラバーの特徴や種類、選び方のポイントに焦点を置き簡潔にまとめましたので、ラバー選びに迷っている方の参考になれば幸いです。

【卓球ラバー講座】裏ソフトラバーのテンション系って何?

テンション系裏ソフトラバーとは、ゴムの分子を張り詰めた状態に加工することで、ボールの弾みや回転性能を向上させた高性能ラバーのことだ。この技術により、ボールがよく弾み、強い回転をかけやすくなるため、多くのプロ選手や上級者に愛用されている。

 

h3
テンション系ラバーの特徴

高い弾性とスピード

テンション系ラバーは、内部にエネルギーを蓄える構造を持っており、打球時にそのエネルギーを解放することで、高い弾性とスピードを実現している。これにより、強力なドライブやスマッシュが可能となるわけだ。

 

優れた回転性能

ゴムの分子構造が緻密で、ボールとの接触面で強い摩擦を生むため、スピン系のショットでも高い回転量を得られる。これにより、サービスやループドライブなどで効果的なプレーが可能となる。

 

重量とコントロール性

テンション系ラバーは、高性能ゆえに重量が増す傾向があり、扱いには一定の技術と筋力が求められる。また、弾みが強いため、コントロール性に慣れるまで時間がかかることもある。

 

h3
テンション系ラバーの種類

ハイテンションラバー

ゴムの分子を強く引き伸ばした状態で製造され、高い弾性とスピードを誇る。代表的な製品として、バタフライの「テナジー」シリーズが挙げられる。

 

ライトテンションラバー

ハイテンションラバーよりも張力を抑え、コントロール性と軽量化を重視したタイプ。初心者や中級者にも扱いやすい製品が多い。

 

粘着テンションラバー

粘着性のあるトップシートとテンション技術を組み合わせたラバーで、強い回転とスピードを両立している。中国製の「キョウヒョウ」シリーズなどが有名だ。

 

h3
テンション系ラバーの選び方

プレースタイルに合わせる

攻撃的なプレースタイルにはハイテンションラバー、コントロール重視のプレーにはライトテンションラバーが適している。自身のスタイルに合ったラバーを選ぶことが重要だ。

 

技術レベルに応じた選択

初心者や中級者は、扱いやすいライトテンションラバーや高弾性ラバーから始め、上達に応じてハイテンションラバーに移行するのが望ましい。

 

重量とフィーリング

ラケット全体の重量バランスや、打球時の感触も考慮し、自分に合ったラバーを選ぶことが大切だ。

 

このように、テンション系裏ソフトラバーは、その高い性能から多くの選手に支持されているが、選択にあたっては自身のプレースタイルや技術レベルを考慮することが重要である。

 

「テンション系裏ソフトラバーとは、ゴムの分子を張り詰めた状態に加工することで、ボールの弾みや回転性能を向上させた高性能ラバーのことです。」ということがわかっていただけましたか?
ちなみに、テンション系ラバーは高性能ですが、その分価格も高めです。予算や目的に合わせて、最適なラバーを選んでみてください。