【卓球ルール】ダブルスで守るべきレシーブルールとは?
卓球戦術ノート「ダブルスで守るべきレシーブルールとは?」というお題に対する回答ページになります。ダブルス特有のレシーブに関するルール、守るべき順番、注意すべき反則ケースなどを簡潔にまとめましたので、ルール確認に役立てていただければ幸いです。

【卓球ルール】ダブルスで守るべきレシーブルールとは?

卓球のダブルスでは、レシーブにも特有のルールが存在する。シングルスとは異なる部分がいくつかあり、正しい理解をしていないと反則を取られる可能性があるため、しっかりと確認しておきたい。

 

まず、ダブルスのレシーブでは決められた順番を守ることが絶対条件だ。試合前に各ペアのサーバーとレシーバーが決定され、サーブを受ける選手はその順番に従ってレシーブを行う。たとえば、AチームのサーバーがA1、BチームのレシーバーがB1であれば、次の打球はAチームのA2が行い、次にBチームのB2が返球するという形になる。この順番を守らない場合、反則として即座に相手にポイントが与えられる。

 

また、レシーブ時にはボールが相手コートの右半分から自分のコートの右半分に向かって来ることが前提となる。ボールが中央ラインを越えて左半分に入った場合でも、受け手は決められた選手がレシーブしなければならない。これがダブルス特有の難しさでもあり、コート全体をペアで分担するシングルスとは大きく異なる点だ。

 

レシーブの際に注意すべきポイントとして、体勢が崩れている場合に焦って順番を飛ばして打球しないよう心がけることが挙げられる。特に、素早いラリーの中では混乱しやすいため、ペアと事前にフォーメーションや動き方を確認しておくことが大切だ。練習時から打球の順番と位置取りを意識することで、試合中にスムーズな連携を実現できるだろう。

 

つまるところ、ダブルスではレシーブの順番やエリアを正しく守ることが、ルール順守と試合運びの鍵となる。正確なプレーを心がけることで、ペアとの信頼関係も強化され、試合を有利に進められるのだ。

 

「ダブルスではレシーブの順番を守り、決められた選手がボールを返球する必要がある」ということがわかって頂けましたか?

 

ちなみに、ダブルスのレシーブ練習では、相手のサーブコースに合わせた動き方をペアと一緒に確認するのがおすすめです。また、サーブ後の連携をスムーズにするために、試合形式でレシーブのフォーメーションを何度も試しておくと、本番でもミスを減らせますよ!