【卓球ラバー講座】表ソフトラバーの弱点をついた対策とは?
卓球戦術ノート「表ソフトラバーの弱点をついた対策とは?」というお題に対する回答ページになります。表ソフトラバーの特性や、その弱点を突くための具体的な戦術に焦点を置き簡潔にまとめましたので、対表ソフト選手との試合で勝利を目指す方の参考になれば幸いです。

【卓球ラバー講座】表ソフトラバーの弱点をついた対策とは?

表ソフトラバーは、ラバーの表面に粒が外向きに配置されたタイプで、球離れが速く、相手の回転の影響を受けにくいという特徴がある。しかし、その特性ゆえに、いくつかの弱点も存在する。

 

h3
回転をかけにくい

表ソフトラバーは、裏ソフトラバーに比べてボールに強い回転をかけることが難しい。特に、強力なトップスピンやスピンサーブを打つ際に、その限界が顕著になる。

 

h3
台から離れると威力が減少

前陣でのプレーではスピードを活かせるが、台から離れると打球の威力が低下しやすい。中陣や後陣でのラリーでは、不利な状況になることが多い。

 

h3
弾道が直線的でミスが増える

表ソフトラバーでの打球は弧線を描きにくく、直線的になりやすい。そのため、ネットミスやオーバーミスが増える可能性がある。

 

h3
サーブの回転量が少ない

サーブ時に強い回転をかけるのが難しく、相手にとって返球しやすいサーブになりがちだ。これにより、サーブからの主導権を握りにくくなる。

 

このように、表ソフトラバーには特有の弱点が存在する。これらを理解し、プレースタイルや戦術を工夫することで、弱点を補いながら効果的に活用することが可能だ。

 

「表ソフトラバーは、回転をかけにくく、台から離れると威力が減少し、弾道が直線的でミスが増えやすいという弱点があります。」ということがわかっていただけましたか?
ちなみに、これらの弱点を補うためには、前陣での速攻プレーや、相手の回転に対する対応力を高める練習が効果的です。自身のプレースタイルに合わせて、最適な戦術を見つけてみてください。