【卓球打法講座】フリックと払いの違いと使い分けとは?
卓球戦術ノート「フリックと払いの違いと使い分けとは?」というお題に対する回答ページになります。フリックと払いの定義、技術的な違い、適切な使い分け方などに焦点を置き簡潔にまとめましたので、技術向上を目指す方の参考になれば幸いです。

【卓球打法講座】フリックと払いの違いと使い分けとは?

卓球における台上技術には、フリックと払いという2つの重要な打法が存在する。これらは、短いボールに対して攻撃的に返球する際に用いられるが、その違いと使い分けを理解することが、プレーの幅を広げる鍵となる。

 

h3
フリックと払いの違い

フリックとは、台上で短いボールに対して手首を使って弾くように打つ技術であり、主に上回転をかけて返球する。一方、払いは、同様に短いボールに対してラケットを押し出すようにして返球する技術で、ナックルや弱い上回転のボールを生み出すことが多い。

 

スイングの大きさ

フリックは、コンパクトなスイングで手首の動きを中心に行われるのに対し、払いは、やや大きめのスイングで前腕を使って行われる。

 

回転の種類

フリックでは、上回転がかかりやすく、攻撃的なボールを作り出す。一方、払いでは、ナックルや弱い上回転となり、相手にとって予測しにくいボールとなる。

 

使用する場面

フリックは、相手の短いサーブやツッツキに対して積極的に攻撃を仕掛ける際に有効である。払いは、相手の回転やコースに応じて安定した返球を行いたいときに適している。

 

h3
使い分けのポイント

これらの技術を効果的に使い分けるためには、以下の点を考慮すると良い。

 

相手のボールの回転

強い下回転のボールに対しては、フリックで上回転をかけて返球するのが効果的である。一方、回転の少ないボールやナックルボールに対しては、払いで安定した返球を心掛けると良い。

 

自身のポジショニング

台に近い位置でプレーしている場合、フリックのようなコンパクトなスイングが有効である。逆に、やや後方に位置している場合は、払いでしっかりとした返球を目指すと良い。

 

戦術的意図

相手にプレッシャーをかけたい場合や、速攻を狙う場合はフリックを選択する。一方、ラリーを安定させたい場合や、相手のミスを誘いたい場合は払いを選ぶと良い。

 

 

 

このように、フリックと払いは、それぞれ異なる特徴と役割を持つ技術であり、状況に応じて使い分けることで、試合を有利に進めることができる。日々の練習でこれらの技術を磨き、実戦で効果的に活用してほしい。

 

「フリックと払いの違いと使い分け方」がわかって頂けましたか?

 

ちなみに、フリックの習得には手首の柔軟性が重要です。日常的に手首のストレッチを行うことで、技術向上につながりますよ。