【卓球打法講座】フリックにはどんな種類があるの?
卓球戦術ノート「フリックにはどんな種類があるの?」というお題に対する回答ページになります。バックハンドフリック、バナナフリック、ストロベリーフリックなどに焦点を置き簡潔にまとめましたので、フリック技術を向上させたいという人の参考になれば幸いです。

【卓球打法講座】フリックにはどんな種類があるの?

卓球におけるフリックは、短いボールに対して攻撃的に返球するための重要な技術である。特に、サーブレシーブ時に相手にプレッシャーをかける手段として有効だ。フリックには主に以下の種類が存在する。

 

h3
フリックの種類

フリックにはさまざまなバリエーションがあり、それぞれに独特の特徴がある。以下に主なフリックの種類を紹介する。

 

バックハンドフリック

バックハンド側で行うフリックで、短いボールに対して手首のスナップを活用して打球する。この技術は、相手のサーブやツッツキに対して積極的に攻撃を仕掛ける際に用いられる。手首の柔軟性とタイミングが求められる技術だ。

 

バナナフリック

バックハンドフリックの一種で、ラケットを内側に巻き込むような軌道で打球することから「バナナフリック」と呼ばれる。この技術は、相手の回転に対して効果的に対応でき、特に上級者が多用する。正確なラケット角度とスイングが必要となる。

 

ストロベリーフリック

バナナフリックとは逆の方向にラケットを動かして打球する技術で、「ストロベリーフリック」と呼ばれる。相手の意表を突くことができるが、高度な技術と練習が必要である。手首の使い方とタイミングが非常に重要だ。

 

これらのフリック技術を習得することで、試合中の攻撃パターンが多様化し、相手に対するプレッシャーを増大させることができる。特に、サーブレシーブ時にこれらの技術を駆使することで、主導権を握る展開が可能となる。

 

「フリックにはどんな種類があるのか」ということがわかって頂けましたか?

 

ちなみに・・・フリックの精度を高めるためには、日々の練習で手首の柔軟性とタイミングを意識すると効果的です。