【卓球ラケット講座】中ペンに合ったラバーとは?
卓球戦術ノート「中ペンに合ったラバーとは?」というお題に対する回答ページになります。中国式ペンホルダー(中ペン)に適したラバーの選び方や、その特徴に焦点を置き簡潔にまとめましたので、中ペンを使用している方やこれから使用を検討している方の参考になれば幸いです。

【卓球ラケット講座】中ペンに合ったラバーとは?

中国式ペンホルダー、通称「中ペン」は、フォアハンドとバックハンドの両方で多彩なプレーが可能なラケットだ。その特性を最大限に活かすためには、適切なラバー選びが重要となる。ここでは、中ペンに合ったラバーの選び方について解説する。

 

h3
フォア面に適したラバー

中ペンのフォア面では、強力なドライブやスマッシュが求められる。そのため、以下の特徴を持つラバーが適している。

 

高い弾性

高弾性のラバーは、ボールのスピードと威力を増すことができる。これにより、攻撃的なプレーが可能となる。

 

優れた回転性能

回転性能に優れたラバーは、ドライブショットで強い回転をかけやすく、相手にとって返球しにくいボールを生み出せる。

 

適度な硬度

中程度の硬さを持つラバーは、コントロール性と攻撃力のバランスが良く、多様なショットに対応できる。

 

h3
バック面に適したラバー

中ペンのバック面、特に裏面打法(RPB)を活用する場合、以下の特徴を持つラバーが適している。

 

軽量であること

ラケット全体の重量を抑えるため、軽量なラバーを選ぶと操作性が向上する。

 

高いコントロール性能

バックハンドでの安定したプレーを実現するため、コントロール性能に優れたラバーが望ましい。

 

薄めのスポンジ厚

薄めのスポンジを選ぶことで、打球感が繊細になり、台上プレーやブロック時の安定性が増す。

 

h3
ラバー選びのポイント

ラバー選びでは、以下の点を考慮すると良い。

 

プレースタイルの確認

自身のプレースタイル(攻撃型、守備型、オールラウンド型)に合わせて、ラバーの特性を選ぶことが重要だ。

 

重量バランスの考慮

中ペンはシェークハンドに比べて重量バランスが重要となるため、ラバーの重量にも注意を払う必要がある。

 

試打の重要性

実際に試打して、打球感やフィーリングを確認することが、最適なラバー選びには欠かせない。

 

このように、中ペンに合ったラバーを選ぶことで、ラケットの性能を最大限に引き出し、自身のプレースタイルに合ったプレーが可能となる。自分の技術や戦術に合わせて、最適なラバーを選んでみてほしい。

 

「中ペンに合ったラバーとは、フォア面では高い弾性と回転性能を持ち、バック面では軽量でコントロール性に優れたラバーを選ぶことが重要です。」ということがわかっていただけましたか?
ちなみに、ラバーの選択は個々の感覚やプレースタイルによって異なります。専門店での試打やコーチのアドバイスを参考に、自分に最適なラバーを見つけてください。