【卓球ラケット講座】自分にあった中ペンの選び方とは?
卓球戦術ノート「自分にあった中ペンの選び方とは?」というお題に対する回答ページになります。中国式ペンホルダーラケット(中ペン)の選び方について、重量、ブレードサイズ、グリップ形状などに焦点を置き簡潔にまとめましたので、最適なラケットを探している方の参考になれば幸いです。

【卓球ラケット講座】自分にあった中ペンの選び方とは?

中ペンの選び方は、プレースタイルや技術レベルに大きく影響する重要なポイントだ。以下に、自分に合った中ペンを選ぶための主な要素を紹介する。

 

h3
重量

ラケットの重量は、操作性やスイングスピードに直結する。ペンホルダーはシェークハンドに比べて重量を感じやすいため、特に注意が必要だ。一般的に、総重量が160~170g程度がバランス重視の目安とされている。ラケット自体の重量は80~85gが適切だろう。軽量なラケットを選ぶことで、操作性が向上し、長時間のプレーでも疲れにくくなる。

 

h3
ブレードサイズ

ブレードサイズが大きいほど、スイートスポットが広がり、安定した打球が可能になる。しかし、ブレードが大きいとラバーの面積が増え、総重量が増加するため、許容できる範囲で大きいものを選ぶのが望ましい。一般的な目安として、ブレードサイズは以下の通りだ。

 

小:157×150mm以下
中:159×150mm程度
大:161×150mm以上

 

自分のプレースタイルや体力に合わせて、適切なサイズを選ぶことが重要だ。

 

h3
グリップ形状

グリップの形状や太さは、握りやすさや操作性に影響を与える。各メーカーやラケットによって異なるため、実際に手に取って確認することが望ましい。日ペンから中ペンへの移行を考えている場合、細めのグリップを選ぶと違和感が少なく、スムーズに移行できるだろう。

 

h3
素材と合板構成

ラケットの素材や合板構成は、打球感や弾みに影響を与える。5枚合板はコントロール性に優れ、初心者や安定性を求めるプレーヤーに適している。一方、7枚合板やカーボン素材を使用したラケットは、弾みが強く、攻撃的なプレースタイルに向いている。自分の技術レベルや戦術に合わせて、適切な素材と合板構成を選ぶことが大切だ。

 

h3
メーカーの特徴

各メーカーによって、ラケットの特徴やラインナップが異なる。例えば、バタフライの中ペンはブレードがやや大きめで、グリップもやや太めのラケットが多い。一方、VICTASのラケットはブレードサイズがコンパクトで、グリップも細めのものが多い。自分の好みやプレースタイルに合わせて、メーカーの特徴を把握し、最適なラケットを選ぶと良いだろう。

 

このように、重量、ブレードサイズ、グリップ形状、素材、メーカーの特徴など、多くの要素を考慮して中ペンを選ぶことが重要だ。自分のプレースタイルや技術レベルに合ったラケットを選ぶことで、プレーの質が向上し、卓球をより楽しむことができるだろう。

 

「自分にあった中ペンの選び方とは、重量、ブレードサイズ、グリップ形状、素材、メーカーの特徴など、多くの要素を考慮することです。」ということがわかっていただけましたか?
ちなみに、実際にラケットを選ぶ際には、専門店で試打を行い、自分の手に馴染むかどうかを確認することをおすすめします。また、コーチや経験者の意見を参考にするのも良いでしょう。