【卓球ラケット講座】シェーク裏裏スタイルの特徴とメリットとは?
卓球戦術ノート「シェークハンドグリップの特徴とは?」というお題に対する回答ページになります。シェークハンドラケットのグリップ形状や、それぞれの特徴に焦点を置き簡潔にまとめましたので、ラケット選びに迷っている方の参考になれば幸いです。

【卓球ラケット講座】シェーク裏裏スタイルの特徴とメリットとは?

シェークハンドグリップは、握手をするようにラケットを握るスタイルで、現在の卓球界で主流となっている。このグリップには主に3種類の形状があり、それぞれに特徴がある。

 

h3
1. フレアグリップ(FL)

フレアグリップは、グリップエンドに向かって広がる形状が特徴で、手にフィットしやすい。これにより、ラケットが手から抜けにくく、安定したスイングが可能となる。特に、バックハンドの面が作りやすく、振りやすいとされている。一方で、握りがフィットする分、余計な力が入ってしまうことや、手首を使いにくいと感じる場合もある。

 

h3
2. ストレートグリップ(ST)

ストレートグリップは、グリップ全体が均一な太さで、まっすぐな形状をしている。この形状は、握り方を変えやすく、ラケット角度の調整がしやすい。そのため、台上プレーやサーブ、レシーブでの細かな操作が得意な選手に好まれる。しかし、ラケットの固定が難しく、強打時に安定性に欠けると感じることもある。

 

h3
3. アナトミックグリップ(AN)

アナトミックグリップは、グリップ中央部に膨らみを持たせた形状で、手のひらに自然にフィットするよう設計されている。これにより、握りやすさと安定感が向上する。ただし、市場での流通は少なく、取り扱っているメーカーも限られている。

 

 

 

これらのグリップ形状は、プレースタイルや手の大きさ、個々の好みによって選択されるべきである。実際に握ってみて、フィット感や操作性を確認することが重要だ。自分に合ったグリップを選ぶことで、プレーの質を向上させることができるだろう。

 

つまるところ、シェークハンドグリップの特徴とは、フレア、ストレート、アナトミックの各形状が持つ独自のフィット感と操作性なのである。

 

「シェークハンドグリップの特徴とは、フレア、ストレート、アナトミックの各形状が持つ独自のフィット感と操作性である。」ということがわかって頂けましたか?

 

ちなみに、ラケット選びの際には、グリップ形状だけでなく、ラケットの重さやバランスも考慮すると、より自分に合った用具を見つけることができます。専門店で実際に手に取って試してみることをおすすめします。