【卓球ラバー講座】粒高に合ったラケット(ブレード)とは?
卓球戦術ノート「粒高に合ったラケット(ブレード)とは?」というお題に対する回答ページになります。粒高ラバーに適したラケットの選び方や、おすすめのラケットについて焦点を置き簡潔にまとめましたので、ラケット選びに迷っている方の参考になれば幸いです。

【卓球ラバー講座】粒高に合ったラケット(ブレード)とは?

粒高ラバーは、相手の回転を利用した独特のプレースタイルを可能にするため、その特性を最大限に活かすには、適切なラケット選びが重要です。以下に、粒高ラバーに合ったラケットの選び方とおすすめのモデルを紹介します。

 

h3
ラケット選びのポイント

粒高ラバーの性能を引き出すためには、以下の点を考慮すると良いです。

 

硬さ

硬めのラケットは、粒高ラバーの変化を活かしやすく、相手の回転を利用したプレーが得意な選手に向いています。柔らかめのラケットは、守備的なプレースタイルやコントロール重視の選手に適しています。

 

弾み

弾みが抑えられたラケットは、安定したブロックやカットプレーに適しています。攻撃的なプレーを重視する場合は、適度に弾みのあるラケットを選ぶと良いでしょう。

 

重量

軽量なラケットは操作性が高く、台上プレーに向いています。一方で、重めのラケットは安定感と威力を求めるプレースタイルに適しています。

 

h3
おすすめのラケット

以下に、粒高ラバーに適したラケットの代表的なモデルをいくつか紹介します。

 

ニッタク『剛力』

重量があり硬めの設計。スマッシュ攻撃を重視するプレーヤーに最適で、粒高ラバーとの相性も良く、攻守のバランスが取れたモデルです。

 

ティバー『幻守』

弾みを抑えた守備型ラケットで、粒高ラバーの変化を活かした安定した守備プレーが可能です。

 

JUIC『テナム』

軽量で取り回しがしやすく、安定性に優れたモデル。初心者から上級者まで幅広いレベルで使用可能で、粒高ラバーの特性を活かした多彩なプレーが可能です。

 

ヤサカ『テナシティウッド』

軽量で台上プレーの操作性が高い設計。粒高ラバーとの相性が良く、ブロックやカウンターに優れています。

 

ニッタク『バイオリン』

柔らかめの設計でドライブ攻撃を主体とするプレーヤーに向いています。粒高ラバーとの組み合わせで攻撃的な戦術を展開できます。

 

h3
結論

粒高ラバーに適したラケットは、プレースタイルや求める性能によって異なります。自身の特徴や戦術に合わせて最適なラケットを選ぶことで、より効果的なプレーが可能になります。

 

「粒高ラバーに適したラケットは、プレースタイルや求める性能によって異なります。」ということがわかっていただけましたか?

 

ちなみに、実際に複数のラケットを試打してみることで、自分に最も合ったモデルを見つけることができます。練習時に異なるラケットを試して、最適なものを選んでみてください。