
粒高ラバーは、スポンジの有無によって性能や使用感が大きく変化する。以下に、スポンジ付き(ソフト)とスポンジ無し(OX)の特徴と、使い分けの基準を紹介する。
弾みが良い:スポンジが反発力を生み、ボールが飛びやすくなる。 球持ちが良い:スポンジがボールを包み込む感触を提供し、打球感が柔らかい。 回転をかけやすい:ある程度の回転を自ら生み出すことが可能。 ナックルボールになりやすい:粒が倒れにくいため、変化は少ないが安定性が高い。
変化が大きい:粒が倒れやすく、ボールの変化量が大きくなる。 飛ばない:スポンジがないため反発力が低く、ラケット本体の反発力のみで打球する。 威力制御が難しい:ボールの威力を直接受け止めるため、コントロールに慣れが必要。
プレースタイルや戦術に応じて、以下の基準で使い分けると良い。
スポンジ付きの粒高ラバーが適している。弾みが良く、回転もかけやすいため、攻撃的なプレーに向いている。
スポンジ無し(OX)の粒高ラバーが効果的である。変化量が大きく、相手の攻撃を変化で翻弄する戦術に適している。
スポンジ付きの薄いタイプ(極薄~薄)を選ぶと良い。球持ちが良く、コントロールしやすい特性がある。
このように、粒高ラバーのスポンジの有無や厚さは、プレースタイルや求める性能によって選ぶことが重要である。自身のプレーに最適なラバーを選択することで、より効果的なプレーが可能となる。
「粒高ラバーのスポンジの有無や厚さは、プレースタイルや求める性能によって選ぶことが重要です。」ということがわかっていただけましたか?
ちなみに、実際に複数のラバーを試してみることで、自分に最も合った感触を得られることがあります。練習時に異なるタイプのラバーを試して、最適なものを見つけてみてください。