【卓球打法講座】ミート打ちがしやすいラバーとは?
卓球戦術ノート「ミート打ちがしやすいラバーとは?」というお題に対する回答ページになります。ミート打ち(フラットヒット)に適したラバーの選び方として、ラバーの種類、スポンジの硬度、表面の粘着性、スローアングルなどに焦点を置き簡潔にまとめましたので、ラバー選びに悩む人の参考になれば幸いです。

【卓球打法講座】ミート打ちがしやすいラバーとは?

卓球におけるミート打ち(フラットヒット)は、相手のボールを回転をかけずに直接打ち抜く攻撃的な技術である。このショットを効果的に行うためには、適切なラバー選びが重要となる。以下に、ミート打ちがしやすいラバーの特徴を解説する。

 

h3
ラバーの種類

ショートピップス(短い粒高)ラバーは、相手のスピンの影響を受けにくく、フラットヒットやブロックに適している。これにより、スピードのある攻撃が可能となる。特に、相手のスピンに左右されずに強打を決めたいプレーヤーに適している。

 

h3
スポンジの硬度

硬めのスポンジを持つラバーは、ボールの反発力が高く、強い打球を生み出すことができる。ミート打ちでは、相手のボールに対して力強く打ち返す必要があるため、硬めのスポンジが有利に働く。ただし、硬すぎるとコントロールが難しくなるため、自分の技術レベルに合った硬度を選ぶことが重要だ。

 

h3
ラバー表面の粘着性

ミート打ちを重視する場合、粘着性の高いラバーはボールの回転に敏感で、フラットヒット時に不安定さを生む可能性がある。一方、非粘着性のラバーはスピードとコントロールのバランスが良く、ミート打ちに適している。

 

h3
スローアングルの考慮

スローアングル(打球の放物線の角度)が低いラバーは、フラットヒットやブロックに適している。これにより、ボールが直線的な軌道を描き、相手にプレッシャーを与えることができる。ミート打ちを多用するプレーヤーは、低スローアングルのラバーを選ぶと良いだろう。

 

 

 

これらの要素を考慮し、自分のプレースタイルや技術レベルに合ったラバーを選ぶことで、ミート打ちの精度と威力を向上させることができる。実際に試打して感触を確かめることも、最適なラバー選びには欠かせない。

 

「ミート打ちに適したラバーの特徴が理解できた」ということがわかって頂けましたか?

 

ちなみに、練習ではさまざまなラバーを試し、自分のプレースタイルに最も合ったものを見つけることが、ミート打ちの精度向上につながります。