
卓球のボールには、国際卓球連盟(ITTF)によって厳密な規定が設けられている。この規定は、公平な試合を実現するために重要な要素となっているわけだ。具体的な内容を詳しく見ていこう。
まず、卓球ボールの大きさは、直径40ミリメートルでなければならないと規定されている。以前は38ミリメートルのボールが使用されていたが、試合の見やすさやプレースピードの調整を目的に変更された歴史がある。また、重さは2.7グラムとされ、これも正確に計測される。わずかな差でも試合に影響を与えるため、厳密にチェックされる点が特徴的だ。
素材については、現在の卓球ボールは「セルロイド」または「プラスチック(ABS)」製でなければならないとされている。近年、セルロイドからプラスチック製ボールへの移行が進んでおり、環境や安全面の観点からプラスチック製が主流になっている。プラスチック製ボールはセルロイド製よりも耐久性が高く、安定したバウンドが得られるのが特徴だ。これにより、試合中のトラブルも軽減されるようになったわけだ。
さらに、卓球ボールは「40+」という表記がされることがある。これは、プラスチック製であり、直径が40ミリメートル以上という意味だ。この規定が満たされていないボールは公式試合では使用できない。試合前には、ITTFの承認マークがあるかどうかを確認することが大切である。
つまるところ、卓球ボールの大きさ、重さ、素材は試合の公平性と品質を保証するために厳密に規定されている。これを知っておくことで、用具選びや試合準備がスムーズになるのだ。
「卓球ボールの大きさは40ミリメートル、重さは2.7グラム、素材はプラスチックまたはセルロイドと規定されている」ということがわかって頂けましたか?
ちなみに、卓球ボールは温度や湿度によって性能が変わることがあります。たとえば、寒い場所では割れやすくなるため、試合前に温かい室内で慣らすことがおすすめです。また、ボールを保管する際には直射日光を避け、適切なケースに入れておくことで寿命を延ばすことができますよ!